分光計測は21世紀の科学の「目」であり、物理~化学~生物学~工学にわたるきわめて広い分野の基盤となっています。我々は新しい分光計測を開発し、それらを駆使して複雑分子系に対する分子科学研究を推進しています。凝縮相における多種多様なダイナミクスを解析するためには、分子の電子状態や振動状態、周辺場の応答、あるいはそれらの背景にあるエネルギーの揺動や散逸を分子レベルで総合的に理解しなければなりません。これを念頭におき、先端的な線形・非線形分光計測法を開発・駆使し、問題に本質的な時間・空間スケールを選択して研究を進めています。
主任研究員
田原 太平
超高速分光グループ
倉持 光
界面非線形分光グループ
二本柳 聡史
一分子分光計測グループ
石井 邦彦
最近の成果から
Hidden isolated OH at the charged hydrophobic interface revealed by two-dimensional heterodyne-detected VSFG spectroscopy
M. Ahmed, K. Inoue, S. Nihonyanagi, and T. Tahara, Angew. Chem. Int. Ed. 59, 9498-9505 (2020).
Tracking photoinduced Au–Au bond formation through transient terahertz vibrations observed by femtosecond time-domain Raman spectroscopy
H. Kuramochi, S. Takeuchi, M. Iwamura, K. Nozaki, and T. Tahara, J. Am. Chem. Soc. 141, 19296-19303 (2019).
Microsecond conformational dynamics of biopolymer revealed by dynamic-quenching two-dimensional fluorescence lifetime spectroscopy with single dye-labeling
B. Sarkar, K. Ishii, and T. Tahara, J. Phys. Chem. Lett. 10, 5536-5541 (2019).
NEWS
-
2020-02-12NEWS田原主任研究員がMizushima-Raman Lecture Award, “in recognition of his outstanding contribution to Chemistry in the area of molecular spectroscopy,” 賞を受賞しました。
-
2020-02-12NEWS田原主任研究員がMizushima Raman Lecture, 26th CRSI National Symposium in Chemistry (NSC-26)(2020/02/08, Vellore, India)で招待講演しました。
-
2019-11-07NEWS田原主任研究員がNature Conference on Functional Dynamics-Visualizing Molecules in Action" (2019/11/06-08, Arizona, USA)でキーノート講演しました。
-
2019-09-24NEWS田原主任研究員がTRVS2019にてTRVS “Lifetime Achievement” 賞を受賞しました。